2009年7月25日
学校での音楽の授業がなくなる 2011年から10科目から7科目に縮小
1 : ハナムグラ(大阪府):2009/07/25(土) 01:45:23.20 ID:pxQO0f23
2011年から基本教科目10科目か
ら7科目に縮小
これから学生たちの過度な学習負担を減らし、自律性を高めるために、学校で習う基本教科目が10科目から7科目に減る。統合される教科目は、社会と道徳、科学・実科、音楽・美術などで道徳や音楽・美術教科などは特定学期に集中して習うことができる集中履修制も導入される。
また小・中・高などで教科目別に20%の範囲内で、授業時間などを自律的に減らしたり増やせるようにした。特に高校は無学年制を導入したり、多様な水準別教科を編成できるようになる。国家教育科学技術諮問会議は、このような内容の未来型教育過程改編案を来月までに確定し、2011年から小・中・高の学校に段階的に適用させていく。
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=101767
2011年から基本教科目10科目か

これから学生たちの過度な学習負担を減らし、自律性を高めるために、学校で習う基本教科目が10科目から7科目に減る。統合される教科目は、社会と道徳、科学・実科、音楽・美術などで道徳や音楽・美術教科などは特定学期に集中して習うことができる集中履修制も導入される。
また小・中・高などで教科目別に20%の範囲内で、授業時間などを自律的に減らしたり増やせるようにした。特に高校は無学年制を導入したり、多様な水準別教科を編成できるようになる。国家教育科学技術諮問会議は、このような内容の未来型教育過程改編案を来月までに確定し、2011年から小・中・高の学校に段階的に適用させていく。
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=101767
3 ゴリゴリ 2009/07/25(土) 01:46:01.86 ID:clJebPFB
音楽の授業のツマラナサは異常
6 ハナムグラ(ネブラスカ州) 2009/07/25(土) 01:46:44.23 ID:s7Wj0pBn
リコーダーは確かに無駄だ
7 ハナムグラ(静岡県) 2009/07/25(土) 01:46:53.18 ID:gRmLtwsa
一人ずつ歌わせる教師がいたんだが、俺は音痴だから最悪だった
31 ヤブツバキ(山形県) 2009/07/25(土) 01:50:05.72 ID:bcx/W1Qq
>>7
なんでわざわざ恥晒さなきゃいけないのかわかんね
8 ヒナゲシ(dion軍) 2009/07/25(土) 01:47:07.71 ID:PsSI6uRG
歌のテストが苦痛。
41 カタクリ(埼玉県) 2009/07/25(土) 01:51:39.59 ID:o5938LiG
>>8
ってかテストもうざいが、歌とか合唱に力入れるやつばっか当たって最悪だった。
洗脳された仕切り屋も多かったし。
10 イワウチワ(千葉県) 2009/07/25(土) 01:47:12.96 ID:xTh/CkmO
小さい時に詰め込めよ
大きくなったらもう入らん
11 ノゲシ(新潟・東北) 2009/07/25(土) 01:47:14.43 ID:LGINzZVU
リコーダーのために音楽は必要
フヒヒヒ
13 シナミズキ(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:47:19.89 ID:jgI6pp+I
せんせー男子がちゃんと歌ってませんー
15 アマリリス(大阪府) 2009/07/25(土) 01:47:41.31 ID:xUBkZTBm
なんでリコーダーなの??
絶対リコーダー業者の陰謀だろ
僕はオカリナが吹きたかったです
20 ハナムグラ(ネブラスカ州) 2009/07/25(土) 01:48:15.36 ID:s7Wj0pBn
一番役にたった授業は技術か家庭科だな
21 シナミズキ(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:48:17.66 ID:jgI6pp+I
クラスで力を合わせて合唱祭に向けて歌いましょう(大爆笑)
25 サポナリア(長屋) 2009/07/25(土) 01:48:51.66 ID:xLyHvp5J
無意味と思っていてもちゃんと刷り込まれてるから安心しろ
学校教育なめんな
27 シナミズキ(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:49:22.24 ID:jgI6pp+I
合唱コンクールで1位取れなくて泣く女子
裏でそれ見て笑う男子
30 ショウジョウバカマ(dion軍) 2009/07/25(土) 01:49:46.01 ID:OjCe0tjd
卒業生を送る会の歌の練習で音楽の先生がトチ狂ってた。
あなたたちの様にやる気のない歌声は初めてです!!!って
34 クロッカス(東京都) 2009/07/25(土) 01:50:52.50 ID:T9VuHlXS
>>30
こういうのよくあるなww合唱コンクールでもあるから困る
287 キバナノアマナ(埼玉県) 2009/07/25(土) 02:27:42.79 ID:YGhEqM9w
>>30
体育教師並にアレな人間が多いよ
35 シュロ(京都府) 2009/07/25(土) 01:51:16.30 ID:f1DuVXmq
音楽の時間だけはヒーローになれた
37 シャクヤク(関東地方) 2009/07/25(土) 01:51:17.45 ID:DHYv8Mru
苦痛でしかないな
実技テストとか
39 クンシラン(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:51:29.20 ID:rNiMDUxk BE:846907946-PLT(12001)
女の音楽教師は揃って癇癪持ち。
なぜかいつもぶちぎれてる。
42 クモイコザクラ(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:51:45.35 ID:nQUybF3b
無意味なことも、そのうち思い出になる
44 ビオラ(catv?) 2009/07/25(土) 01:51:56.38 ID:y67ue954
先生がキレまくる
学んだ事はああいう人間の対処法を知ったことだけだ
47 オオバクロモジ(大阪府) 2009/07/25(土) 01:52:20.38 ID:slKpQvAt
もうおたまじゃくし読めねーわ
53 バーベナ(千葉県) 2009/07/25(土) 01:53:10.96 ID:p4TB/V3q
音痴どもは悲惨だな
人前で歌わすのは度胸付くから良いじゃん
55 セキチク(神奈川県) 2009/07/25(土) 01:53:33.42 ID:TcvxV5HB
新任の教師が話好きで、授業時間の半分くらい、授業そっちのけで自分の身の回りの事話してたことあったわ
まぁ、先生いじれたから楽しかったけど
63 カンパニュラ・ベリディフォーリア(兵庫県) 2009/07/25(土) 01:54:15.07 ID:UlStb3vN
なぜ若い女の音楽教師は
みんなが真面目に歌わないだけで泣き出すのか
65 バイカカラマツ(埼玉県) 2009/07/25(土) 01:54:41.68 ID:whP18uTz
文化祭なんかがあろうものなら放課後まで歌の練習させられるしさ
一生で最後とかなんとか言うが、CGIゲームの更新も今しかねーんだぞ
67 ノボロギク(九州) 2009/07/25(土) 01:55:13.12 ID:ZAYsHldr
音楽の授業は絶対に必要
ただ今のバカ共は歌と楽器しかさせないから無意味になる
68 キンカチャ(神奈川県) 2009/07/25(土) 01:55:23.13 ID:yYoQp9mX
マジでこればっかりは恥さらしでしかないと思う
69 ポレオニウム・ボレアレ(catv?) 2009/07/25(土) 01:55:24.34 ID:JI+ZmFjO
小学校では絶対に合唱曲とかよりもヤマハのドレミファソーラファミーレードーみたいな事やった方がいいと思う
77 カンガルーポー(dion軍) 2009/07/25(土) 01:56:02.21 ID:DSH6lNXE
一人ずつ前まで出て歌わせるなんて罰ゲームとしか思えんかったな
78 スイセン(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:56:24.95 ID:RLiNkH8a
女子 「男子ーっ! マジメに歌ってよ!!! もぉぉぉ(泣きだす)」
81 ミゾコウジュミチノクコザクラ(宮城県) 2009/07/25(土) 01:57:10.42 ID:rq1ns5iY
なんで女子って物凄い気合入ってるんだろうな
俺らにとってのFFのラスボスぐらい大事なんだろうか
卒業式とかが
82 ねこやなぎ(コネチカット州) 2009/07/25(土) 01:57:11.15 ID:5o3YrW47
合唱練習の前にやる発声練習は恥ずかしい
83 ウィオラ・ソロリア(dion軍) 2009/07/25(土) 01:57:20.66 ID:W+6U8VZ+
ピアノを両手でひける様にするとかなら意味があるけど
結局、ピアノ演奏とかって、個人的にピアノ教師の教室に通うとかしないと駄目なんでしょ?
金持ちのセレブ限定の特技だよなぁ
588 ヘラオオバコ(東京都) 2009/07/25(土) 05:45:27.10 ID:xw/f0zCH
>>83
未だと20万ぐらいで結構良い電子ピアノも買えるし
貧乏人でも習えるようになって感激だよ。
ただ独学だと上手になっても弾き方が汚かったり色々盲点が出てくるんだよな。
俺もそろそろピアノ教室通おうかな。大人のなんとかってやつ。
85 ヒメシャガ(新潟県) 2009/07/25(土) 01:57:52.24 ID:8gysTBjA
芸術系の教師ってキチガイばっかりな印象だな
小中高全部キチガイだった
87 ヒヨクヒバ(埼玉県) 2009/07/25(土) 01:58:05.83 ID:fzWiqJEK
リコーダーは不要
ピアニカでいいからもっと鍵盤を触らせるべきだ
あとクラシックばかりやる必要もない
流行ってるJポップを適当に簡易アレンジして弾かせれば興味もつんじゃね
88 スノーフレーク(千葉県) 2009/07/25(土) 01:58:14.79 ID:N2J1NnY+
間違いなく音楽に取っ付きにくくさせてる要因の一つ
93 オオバクロモジ(茨城県) 2009/07/25(土) 01:58:58.25 ID:ZkJlrcVQ
習う曲がつまんないのばっかだった
99 トサミズキ(大阪府) 2009/07/25(土) 01:59:56.97 ID:XzRaYAxJ
音楽の授業は楽だし楽しかったな
100 アグロステンマ アゲラタム(東京都) 2009/07/25(土) 01:59:57.84 ID:h5UDGs7I
りこーだーのテストって練習するとこないだろ
家でやれば近所迷惑だし
108 ハナムグラ(大阪府) 2009/07/25(土) 02:00:26.56 ID:Ct8mRnhF
コードとか音楽家目指す奴だけ習っとけよ
というかほっといても勝手に勉強するだろ
一般人にはそこまで必要無いんだよ
110 スズナ(関西地方) 2009/07/25(土) 02:00:42.70 ID:Otj/utJb
楽器とかいらないから普通に発声練習させとけよ
学生時代に音痴直したかったわ
113 レンギョウ(dion軍) 2009/07/25(土) 02:00:46.75 ID:QwckO97Q
音楽も美術も鑑賞だけやればいいんだよ
興味を持ったら教えられなくても勝手に勉強するだろ
114 ポレオニウム・ボレアレ(catv?) 2009/07/25(土) 02:00:52.71 ID:JI+ZmFjO
そう言われれば音楽理論って全く触れられないのな。
120 オオバクロモジ(大阪府) 2009/07/25(土) 02:01:53.99 ID:slKpQvAt
将来の必要度
家庭科>>>技術>>書道>>図工>>>>>音楽
131 ジョウシュウアズマギク(青森県) 2009/07/25(土) 02:03:14.47 ID:vwfSiqmV
学校で教えるにあたって色々と限界があるのだろうけども
物凄く勿体無いなとは思う。
136 サンシュ(東京都) 2009/07/25(土) 02:03:52.66 ID:idbsCiiC
おいおい図工は大事だろ
クリエイティブな人間が育たなくなるような…
140 モッコウバラ(西日本) 2009/07/25(土) 02:03:58.76 ID:0lYS9RJ0
クラシックだけやったって面白くねえよ
143 ハナムグラ(静岡県) 2009/07/25(土) 02:04:25.11 ID:XwLVSQuC
なぜクラシック・ポップス・ロック・オペラは流されるのに
ジャズ・ヒップホップ・テクノ・エレクトロニカ・デスメタルは絶対に流されないのか。
差別だろ。
150 ユッカ(愛知県) 2009/07/25(土) 02:05:09.88 ID:IOWyUZG3
楽譜の読み方を教えるにも、
クレシェンド・デクレシェンドやメゾピアノ・メゾソプラノとかよりも、
完全5度・短2度とか、嬰ハ長調・変ニ短調とかのようなことを教えてもらいたい。
161 カンパニュラ・アーチェリー(アラバマ州) 2009/07/25(土) 02:06:31.73 ID:Jboo8z96
>>150
イロハニホヘトとかそういうのが癌な気がする
普通にCメジャーとか教えた方が分かりやすいし後々便利だし
152 スイセン(アラバマ州) 2009/07/25(土) 02:05:31.99 ID:RLiNkH8a
教師 「はいダメ。止め止め!ストップ! やる気あんの?」
「口! もっと大きく、笑顔!笑顔! 口! 口開けろ!」
「できる子こっち。 おい、歌わないおまえら。 一人ずつ前で笑顔つくってみ」
「情けないわ!(なぜか泣く) ほんと情けない!」(ヒステリックに退出)
「このクラスが一番ダメ。 もうアタシ教えないから勝手にやりなさい!」
→ 女子謝りにいく → 女子、男子と喧嘩 → 女子、泣く
205 マムシグサ(愛知県) 2009/07/25(土) 02:13:38.86 ID:isIvIVQQ
>>152
思い当たりすぎるw教師は間違いなく演技してるとしか思えんな
担任「やる気がないならやめろ」→クラスが空中分解なんて毎年経験してたぞ
このイベントまでが共通ルートなんだろうな
154 カタクリ(埼玉県) 2009/07/25(土) 02:05:35.91 ID:o5938LiG
合唱で集団行動が嫌いになりました。
押し付けじゃんかよ。 女のが無関心で気楽そうだったし。
156 ハナムグラ(静岡県) 2009/07/25(土) 02:05:48.55 ID:XwLVSQuC
小学校でヒップホップの練習させろよ。
日本人のヒップホップ素養少なすぎるからあんな糞ばっかり生まれるんだろ。クラシックなんて余分なものばかり育ててないでなんとかしろ。
171 サポナリア(長屋) 2009/07/25(土) 02:08:41.83 ID:xLyHvp5J
音楽理論(笑)
楽器弾けずに理論だけ教えても無茶だろ
週に1時間とかじゃ
ある程度の音感と歌う能力が身につけば御の字
180 クワガタソウ(埼玉県) 2009/07/25(土) 02:09:54.58 ID:PxPBpEli
嫌いな教科ではなかったが言われてみれば確かにな
楽譜が読めるのはピアノを習っていたお陰の方が大きいし
189 タマザキサクラソウ(岡山県) 2009/07/25(土) 02:11:33.73 ID:vcJFnyrH
ヴィヴァルディの『四季「冬」』
音楽の授業のツマラナサは異常
6 ハナムグラ(ネブラスカ州) 2009/07/25(土) 01:46:44.23 ID:s7Wj0pBn
リコーダーは確かに無駄だ
7 ハナムグラ(静岡県) 2009/07/25(土) 01:46:53.18 ID:gRmLtwsa
一人ずつ歌わせる教師がいたんだが、俺は音痴だから最悪だった
31 ヤブツバキ(山形県) 2009/07/25(土) 01:50:05.72 ID:bcx/W1Qq
>>7
なんでわざわざ恥晒さなきゃいけないのかわかんね
8 ヒナゲシ(dion軍) 2009/07/25(土) 01:47:07.71 ID:PsSI6uRG
歌のテストが苦痛。
41 カタクリ(埼玉県) 2009/07/25(土) 01:51:39.59 ID:o5938LiG
>>8
ってかテストもうざいが、歌とか合唱に力入れるやつばっか当たって最悪だった。
洗脳された仕切り屋も多かったし。
10 イワウチワ(千葉県) 2009/07/25(土) 01:47:12.96 ID:xTh/CkmO
小さい時に詰め込めよ
大きくなったらもう入らん
11 ノゲシ(新潟・東北) 2009/07/25(土) 01:47:14.43 ID:LGINzZVU
リコーダーのために音楽は必要
フヒヒヒ
13 シナミズキ(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:47:19.89 ID:jgI6pp+I
せんせー男子がちゃんと歌ってませんー
15 アマリリス(大阪府) 2009/07/25(土) 01:47:41.31 ID:xUBkZTBm
なんでリコーダーなの??
絶対リコーダー業者の陰謀だろ
僕はオカリナが吹きたかったです
20 ハナムグラ(ネブラスカ州) 2009/07/25(土) 01:48:15.36 ID:s7Wj0pBn
一番役にたった授業は技術か家庭科だな
21 シナミズキ(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:48:17.66 ID:jgI6pp+I
クラスで力を合わせて合唱祭に向けて歌いましょう(大爆笑)
25 サポナリア(長屋) 2009/07/25(土) 01:48:51.66 ID:xLyHvp5J
無意味と思っていてもちゃんと刷り込まれてるから安心しろ
学校教育なめんな
27 シナミズキ(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:49:22.24 ID:jgI6pp+I
合唱コンクールで1位取れなくて泣く女子
裏でそれ見て笑う男子
30 ショウジョウバカマ(dion軍) 2009/07/25(土) 01:49:46.01 ID:OjCe0tjd
卒業生を送る会の歌の練習で音楽の先生がトチ狂ってた。
あなたたちの様にやる気のない歌声は初めてです!!!って
34 クロッカス(東京都) 2009/07/25(土) 01:50:52.50 ID:T9VuHlXS
>>30
こういうのよくあるなww合唱コンクールでもあるから困る
287 キバナノアマナ(埼玉県) 2009/07/25(土) 02:27:42.79 ID:YGhEqM9w
>>30
体育教師並にアレな人間が多いよ
35 シュロ(京都府) 2009/07/25(土) 01:51:16.30 ID:f1DuVXmq
音楽の時間だけはヒーローになれた
37 シャクヤク(関東地方) 2009/07/25(土) 01:51:17.45 ID:DHYv8Mru
苦痛でしかないな
実技テストとか
39 クンシラン(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:51:29.20 ID:rNiMDUxk BE:846907946-PLT(12001)
女の音楽教師は揃って癇癪持ち。
なぜかいつもぶちぎれてる。
42 クモイコザクラ(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:51:45.35 ID:nQUybF3b
無意味なことも、そのうち思い出になる
44 ビオラ(catv?) 2009/07/25(土) 01:51:56.38 ID:y67ue954
先生がキレまくる
学んだ事はああいう人間の対処法を知ったことだけだ
47 オオバクロモジ(大阪府) 2009/07/25(土) 01:52:20.38 ID:slKpQvAt
もうおたまじゃくし読めねーわ
53 バーベナ(千葉県) 2009/07/25(土) 01:53:10.96 ID:p4TB/V3q
音痴どもは悲惨だな
人前で歌わすのは度胸付くから良いじゃん
55 セキチク(神奈川県) 2009/07/25(土) 01:53:33.42 ID:TcvxV5HB
新任の教師が話好きで、授業時間の半分くらい、授業そっちのけで自分の身の回りの事話してたことあったわ
まぁ、先生いじれたから楽しかったけど
63 カンパニュラ・ベリディフォーリア(兵庫県) 2009/07/25(土) 01:54:15.07 ID:UlStb3vN
なぜ若い女の音楽教師は
みんなが真面目に歌わないだけで泣き出すのか
65 バイカカラマツ(埼玉県) 2009/07/25(土) 01:54:41.68 ID:whP18uTz
文化祭なんかがあろうものなら放課後まで歌の練習させられるしさ
一生で最後とかなんとか言うが、CGIゲームの更新も今しかねーんだぞ
67 ノボロギク(九州) 2009/07/25(土) 01:55:13.12 ID:ZAYsHldr
音楽の授業は絶対に必要
ただ今のバカ共は歌と楽器しかさせないから無意味になる
68 キンカチャ(神奈川県) 2009/07/25(土) 01:55:23.13 ID:yYoQp9mX
マジでこればっかりは恥さらしでしかないと思う
69 ポレオニウム・ボレアレ(catv?) 2009/07/25(土) 01:55:24.34 ID:JI+ZmFjO
小学校では絶対に合唱曲とかよりもヤマハのドレミファソーラファミーレードーみたいな事やった方がいいと思う
77 カンガルーポー(dion軍) 2009/07/25(土) 01:56:02.21 ID:DSH6lNXE
一人ずつ前まで出て歌わせるなんて罰ゲームとしか思えんかったな
78 スイセン(アラバマ州) 2009/07/25(土) 01:56:24.95 ID:RLiNkH8a
女子 「男子ーっ! マジメに歌ってよ!!! もぉぉぉ(泣きだす)」
81 ミゾコウジュミチノクコザクラ(宮城県) 2009/07/25(土) 01:57:10.42 ID:rq1ns5iY
なんで女子って物凄い気合入ってるんだろうな
俺らにとってのFFのラスボスぐらい大事なんだろうか
卒業式とかが
82 ねこやなぎ(コネチカット州) 2009/07/25(土) 01:57:11.15 ID:5o3YrW47
合唱練習の前にやる発声練習は恥ずかしい
83 ウィオラ・ソロリア(dion軍) 2009/07/25(土) 01:57:20.66 ID:W+6U8VZ+
ピアノを両手でひける様にするとかなら意味があるけど
結局、ピアノ演奏とかって、個人的にピアノ教師の教室に通うとかしないと駄目なんでしょ?
金持ちのセレブ限定の特技だよなぁ
588 ヘラオオバコ(東京都) 2009/07/25(土) 05:45:27.10 ID:xw/f0zCH
>>83
未だと20万ぐらいで結構良い電子ピアノも買えるし
貧乏人でも習えるようになって感激だよ。
ただ独学だと上手になっても弾き方が汚かったり色々盲点が出てくるんだよな。
俺もそろそろピアノ教室通おうかな。大人のなんとかってやつ。
85 ヒメシャガ(新潟県) 2009/07/25(土) 01:57:52.24 ID:8gysTBjA
芸術系の教師ってキチガイばっかりな印象だな
小中高全部キチガイだった
87 ヒヨクヒバ(埼玉県) 2009/07/25(土) 01:58:05.83 ID:fzWiqJEK
リコーダーは不要
ピアニカでいいからもっと鍵盤を触らせるべきだ
あとクラシックばかりやる必要もない
流行ってるJポップを適当に簡易アレンジして弾かせれば興味もつんじゃね
88 スノーフレーク(千葉県) 2009/07/25(土) 01:58:14.79 ID:N2J1NnY+
間違いなく音楽に取っ付きにくくさせてる要因の一つ
93 オオバクロモジ(茨城県) 2009/07/25(土) 01:58:58.25 ID:ZkJlrcVQ
習う曲がつまんないのばっかだった
99 トサミズキ(大阪府) 2009/07/25(土) 01:59:56.97 ID:XzRaYAxJ
音楽の授業は楽だし楽しかったな
100 アグロステンマ アゲラタム(東京都) 2009/07/25(土) 01:59:57.84 ID:h5UDGs7I
りこーだーのテストって練習するとこないだろ
家でやれば近所迷惑だし
108 ハナムグラ(大阪府) 2009/07/25(土) 02:00:26.56 ID:Ct8mRnhF
コードとか音楽家目指す奴だけ習っとけよ
というかほっといても勝手に勉強するだろ
一般人にはそこまで必要無いんだよ
110 スズナ(関西地方) 2009/07/25(土) 02:00:42.70 ID:Otj/utJb
楽器とかいらないから普通に発声練習させとけよ
学生時代に音痴直したかったわ
113 レンギョウ(dion軍) 2009/07/25(土) 02:00:46.75 ID:QwckO97Q
音楽も美術も鑑賞だけやればいいんだよ
興味を持ったら教えられなくても勝手に勉強するだろ
114 ポレオニウム・ボレアレ(catv?) 2009/07/25(土) 02:00:52.71 ID:JI+ZmFjO
そう言われれば音楽理論って全く触れられないのな。
120 オオバクロモジ(大阪府) 2009/07/25(土) 02:01:53.99 ID:slKpQvAt
将来の必要度
家庭科>>>技術>>書道>>図工>>>>>音楽
131 ジョウシュウアズマギク(青森県) 2009/07/25(土) 02:03:14.47 ID:vwfSiqmV
学校で教えるにあたって色々と限界があるのだろうけども
物凄く勿体無いなとは思う。
136 サンシュ(東京都) 2009/07/25(土) 02:03:52.66 ID:idbsCiiC
おいおい図工は大事だろ
クリエイティブな人間が育たなくなるような…
140 モッコウバラ(西日本) 2009/07/25(土) 02:03:58.76 ID:0lYS9RJ0
クラシックだけやったって面白くねえよ
143 ハナムグラ(静岡県) 2009/07/25(土) 02:04:25.11 ID:XwLVSQuC
なぜクラシック・ポップス・ロック・オペラは流されるのに
ジャズ・ヒップホップ・テクノ・エレクトロニカ・デスメタルは絶対に流されないのか。
差別だろ。
150 ユッカ(愛知県) 2009/07/25(土) 02:05:09.88 ID:IOWyUZG3
楽譜の読み方を教えるにも、
クレシェンド・デクレシェンドやメゾピアノ・メゾソプラノとかよりも、
完全5度・短2度とか、嬰ハ長調・変ニ短調とかのようなことを教えてもらいたい。
161 カンパニュラ・アーチェリー(アラバマ州) 2009/07/25(土) 02:06:31.73 ID:Jboo8z96
>>150
イロハニホヘトとかそういうのが癌な気がする
普通にCメジャーとか教えた方が分かりやすいし後々便利だし
152 スイセン(アラバマ州) 2009/07/25(土) 02:05:31.99 ID:RLiNkH8a
教師 「はいダメ。止め止め!ストップ! やる気あんの?」
「口! もっと大きく、笑顔!笑顔! 口! 口開けろ!」
「できる子こっち。 おい、歌わないおまえら。 一人ずつ前で笑顔つくってみ」
「情けないわ!(なぜか泣く) ほんと情けない!」(ヒステリックに退出)
「このクラスが一番ダメ。 もうアタシ教えないから勝手にやりなさい!」
→ 女子謝りにいく → 女子、男子と喧嘩 → 女子、泣く
205 マムシグサ(愛知県) 2009/07/25(土) 02:13:38.86 ID:isIvIVQQ
>>152
思い当たりすぎるw教師は間違いなく演技してるとしか思えんな
担任「やる気がないならやめろ」→クラスが空中分解なんて毎年経験してたぞ
このイベントまでが共通ルートなんだろうな
154 カタクリ(埼玉県) 2009/07/25(土) 02:05:35.91 ID:o5938LiG
合唱で集団行動が嫌いになりました。
押し付けじゃんかよ。 女のが無関心で気楽そうだったし。
156 ハナムグラ(静岡県) 2009/07/25(土) 02:05:48.55 ID:XwLVSQuC
小学校でヒップホップの練習させろよ。
日本人のヒップホップ素養少なすぎるからあんな糞ばっかり生まれるんだろ。クラシックなんて余分なものばかり育ててないでなんとかしろ。
171 サポナリア(長屋) 2009/07/25(土) 02:08:41.83 ID:xLyHvp5J
音楽理論(笑)
楽器弾けずに理論だけ教えても無茶だろ
週に1時間とかじゃ
ある程度の音感と歌う能力が身につけば御の字
180 クワガタソウ(埼玉県) 2009/07/25(土) 02:09:54.58 ID:PxPBpEli
嫌いな教科ではなかったが言われてみれば確かにな
楽譜が読めるのはピアノを習っていたお陰の方が大きいし
189 タマザキサクラソウ(岡山県) 2009/07/25(土) 02:11:33.73 ID:vcJFnyrH
ヴィヴァルディの『四季「冬」』
この記事へのコメント
1. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 07:06
音楽とかは本当に自主的にやればいいよ。習い事として
2. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 07:16
教養が無い日本人なんぞまさに「イエローモンキー」だな
3. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 07:41
寂しい学生生活送ってきたんだなぁお前ら。
4. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 07:41
正直教師の思い出づくりにしかなってなかったと思う
あんな授業じゃ教養もうまれん
あんな授業じゃ教養もうまれん
5. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 07:43
魔王ネタが通じなくなるのか もったいない
6. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 07:46
俺もみんなの前でエーデルワイス独唱させられたわ
時間がないからって出席番号2番までしか歌えなくて
あとはみんなで合唱。俺ともう1人のやつはとんだ恥だった
時間がないからって出席番号2番までしか歌えなくて
あとはみんなで合唱。俺ともう1人のやつはとんだ恥だった
7. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 07:56
道徳ってまだあったんだ・・・
8. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:03
音楽とか選択授業で充分だろ。あと体育も。
音痴運痴の奴にいじめられるネタを提供するだけ
音痴運痴の奴にいじめられるネタを提供するだけ
9. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:11
なくす必要があるのは教師の方だろ、なんで十中八九ヒステリーなのか謎。
10. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:11
おれは音楽の授業結構楽しかったけどな。
でも、あの頃って「何かをやらされてる」事が一番嫌だったし、嫌いだった人間の気持ちがわからない訳でもない。
ただ、どの世代でも共有できる音楽は古典音楽だと思うので、それだけは伝え続けてほしいな。
でも、あの頃って「何かをやらされてる」事が一番嫌だったし、嫌いだった人間の気持ちがわからない訳でもない。
ただ、どの世代でも共有できる音楽は古典音楽だと思うので、それだけは伝え続けてほしいな。
11. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:11
批判的な内容が多いけど、童謡とか廃れないかコレ
大丈夫なの
大丈夫なの
12. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:37
小中共に美人教師でしかも友達感覚の人だったから楽しかったです。
13. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:39
日教組「時間がないので君が代教えるの辞めます(笑)」
14. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:41
まあ、当然の結果だよな。
実際音楽知識そのものなんて、一般人には糞の役にも立たない。
所詮トリビアレベル。
そういう専門知識は、音楽を生業とする者が持ってれば、じゅうぶん。
実際音楽知識そのものなんて、一般人には糞の役にも立たない。
所詮トリビアレベル。
そういう専門知識は、音楽を生業とする者が持ってれば、じゅうぶん。
15. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:46
こればっかりは無駄だな
その分理数をなんとかしろ
体育は俺の学生時代をメチャメチャにした
運動音痴に対する配慮が無さ過ぎるだろ
いじめの温床になってるからなくすか選択にしろよ
その分理数をなんとかしろ
体育は俺の学生時代をメチャメチャにした
運動音痴に対する配慮が無さ過ぎるだろ
いじめの温床になってるからなくすか選択にしろよ
16. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:49
合唱嫌いな奴多いのな
ウチは男子も女子も協力的な学年だったと思う
コンクール1位常連だったし
ウチは男子も女子も協力的な学年だったと思う
コンクール1位常連だったし
17. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 08:51
小学校の頃に音楽の授業でいきなり「作曲しろ」とか言われたな
ピアノ習ってる奴以外は当然全滅
それで音楽教師が「何で簡単な作曲も出来ないの!」とキレた
何の知識もない小学生が作曲なんか出来る訳ねーだろ
ピアノ習ってる奴以外は当然全滅
それで音楽教師が「何で簡単な作曲も出来ないの!」とキレた
何の知識もない小学生が作曲なんか出来る訳ねーだろ
18. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:06
荒城の月とか箱根八里とか魔王とかみんな好きだったじゃないか…
19. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:07
要らないというが、子供の頃にはなんでもやらないと
可能性に気づかないぞ
できないことをやるのも経験だ
でもリコーダーは要らないよな
可能性に気づかないぞ
できないことをやるのも経験だ
でもリコーダーは要らないよな
20. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:09
これはひどいゆとり教育…
授業内容がダメなところが多いだけで、音楽の授業自体は必要だぞ!
授業内容がダメなところが多いだけで、音楽の授業自体は必要だぞ!
21. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:09
勉強以外の授業がなかったら息詰まるから、あった方がよい。
勉強駄目でも、その授業だけはヒーローの奴も居るだろ
勉強駄目でも、その授業だけはヒーローの奴も居るだろ
22. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:10
これ韓国の話ですよね。
本文には明記されてないけど。
本文には明記されてないけど。
23. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:10
俺の小学校の頃の音楽教師はバーコードセクハラ野郎だった
指導と称して女子の体をみんなの前でさわりまくってたんだぜ?
当然クラス全員から嫌われてた
今なら間違いなくお縄だろうな…
指導と称して女子の体をみんなの前でさわりまくってたんだぜ?
当然クラス全員から嫌われてた
今なら間違いなくお縄だろうな…
24. Posted by 2009年07月25日 09:11
音大行ってるやつの貴重な就職口がオワタ
25. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:18
音楽は要らないだろ
しかし、芸術系の教師がヒス持ちっていうのは全国共通なんだな、
あれなんでだろうな、音楽の授業で唯一学んだことは、
あんな人間が居るってことだけだ
しかし、芸術系の教師がヒス持ちっていうのは全国共通なんだな、
あれなんでだろうな、音楽の授業で唯一学んだことは、
あんな人間が居るってことだけだ
26. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:21
ところで記事元みたら、「韓国情報発信地」で、
記事の上に「韓国社会」とあるんだが、
これ日本のこと?
記事の上に「韓国社会」とあるんだが、
これ日本のこと?
27. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:21
なんだ韓国の話かよ
28. Posted by 2009年07月25日 09:27
確かに頭のおかしい音楽教師は多かったなw
でもそれもネタにして楽しんでたし、いい思い出にもなる。
無くせばいいってもんじゃなかろうに
でもそれもネタにして楽しんでたし、いい思い出にもなる。
無くせばいいってもんじゃなかろうに
29. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:36
韓国の話ジャン。
日本の話だとしたら、「アホか」って思った。
義務教育で、美術・音楽は絶対に必須の科目だろ。
だが・・・韓国も本音の話は「道徳」あたりの削減だと思うが。
日本の話だとしたら、「アホか」って思った。
義務教育で、美術・音楽は絶対に必須の科目だろ。
だが・・・韓国も本音の話は「道徳」あたりの削減だと思うが。
30. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 09:39
せめて合唱ぐらい真面目にやれよ
「サボってる俺カコイイ」って完全に厨二病
「サボってる俺カコイイ」って完全に厨二病
31. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:05
どこで才能が開花するかわからんからな
子供には色々やらせたほうが良い
子供には色々やらせたほうが良い
32. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:10
美術・音楽が必要だって言う人はどんな理由で必要だって思うんだ?
33. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:12
音楽と美術は高校くらいに教養科目として実技でなく鑑賞するとか基礎知識学ぶとかあってもいい
もしくは社会科の中の文化史でやればいいのに
もしくは社会科の中の文化史でやればいいのに
34. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:21
※33
それ良いな、文化史として芸術
音楽史とかで、クラシックから近代音楽までの名曲を鑑賞するとか素晴らしい
今思えば、美術の資料集とか面白かったな
合唱や絵画は発声やスケッチなどの基礎技能に留めれば、そちらも有益かも
しかし、意見を拝見するに授業そのものよりも教育者の質の問題って気がするな、日本の場合、韓国は知らんけど
それ良いな、文化史として芸術
音楽史とかで、クラシックから近代音楽までの名曲を鑑賞するとか素晴らしい
今思えば、美術の資料集とか面白かったな
合唱や絵画は発声やスケッチなどの基礎技能に留めれば、そちらも有益かも
しかし、意見を拝見するに授業そのものよりも教育者の質の問題って気がするな、日本の場合、韓国は知らんけど
35. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:36
あれ音楽教師全員くび?
36. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:36
手のひらを太陽に は、まだ歌われているのだろうか?
37. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:37
よくもまぁ身勝手なスレばかりついたのもだ
38. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:45
小学生のうちから益、無益を判断基準に教育するなよ。
いろいろなものに触れさせるのが教育だろう。
俺は理数系が得意だったが音楽は音楽で楽しかった。
いろいろなものに触れさせるのが教育だろう。
俺は理数系が得意だったが音楽は音楽で楽しかった。
39. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:50
米32
小学校でなら自国の国歌や童謡や民謡を歌えるようになる事かなぁ。
中学校以上には必要ないかも分からんね。
つか合唱とかって元々は集団行動を行う訓練みたいなもんなんじゃないの?
小学校でなら自国の国歌や童謡や民謡を歌えるようになる事かなぁ。
中学校以上には必要ないかも分からんね。
つか合唱とかって元々は集団行動を行う訓練みたいなもんなんじゃないの?
40. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:54
よく見たら特定学期に集中して履修できるように〜って書いてあるじゃないか
週1時間とかやるぐらいならそっちの方がいいかもな
週1時間とかやるぐらいならそっちの方がいいかもな
41. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 10:54
むしろ音楽教育を行っている国の方が学力が高いんだぞ。
音楽やめたら日本の子供たちますます劣化しちゃうんじゃないかな・・・・
音楽やめたら日本の子供たちますます劣化しちゃうんじゃないかな・・・・
42. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:01
音楽習わないと
人間の幅が減るんと思うんだが・・・
おまえらはニートだから学校行っても無駄だがな
人間の幅が減るんと思うんだが・・・
おまえらはニートだから学校行っても無駄だがな
43. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:05
音楽おもしろいのに
44. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:06
何かブラジルの教育を目指しているかのような落っこちぶりだなあオイ。
学校で麻薬うっている現実もすぐそこ。
学校で麻薬うっている現実もすぐそこ。
45. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:17
ヒップホップを音楽とか言っている奴って何なの
ヒップホップは語学が発達すれば自然と上等なものが生まれる
糞みたいなラッパーが溢れているのはゆとり教育のせいだろう
ヒップホップは語学が発達すれば自然と上等なものが生まれる
糞みたいなラッパーが溢れているのはゆとり教育のせいだろう
46. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:24
おれの母校、毎日数学2コマ(1コマ65分)になっちゃうんだろうか・・・
47. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:32
教養としての音楽は必要だが、演奏や歌は必要ないだろ。
音楽を好きにさせるより嫌いにさせる事の方が多いだろうし、音楽の授業を無くす事は無いと思うがコマ数は大幅に減らしていいだろ。
音楽を好きにさせるより嫌いにさせる事の方が多いだろうし、音楽の授業を無くす事は無いと思うがコマ数は大幅に減らしていいだろ。
48. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:34
受験で必要な科目しかやらない学校なんて学習塾と変わらないだろ
教育っていうのは総合的に人間としての素養を高めるためにあるものであっていい大学に入る事を目標とするものではない
教育っていうのは総合的に人間としての素養を高めるためにあるものであっていい大学に入る事を目標とするものではない
49. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:40
音楽の授業で生徒の可能性や人間としての幅が広がるって言ってる人は、
よっぽど良い教師にめぐり合えたんだろうなぁ、羨ましい
よっぽど良い教師にめぐり合えたんだろうなぁ、羨ましい
50. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:50
うちの学校のリコーダーの力の入れ具合が異常で
楽譜読めないのにリコーダーだけは絶対音感になった
楽譜読めないのにリコーダーだけは絶対音感になった
51. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 11:53
せめて小学校の音楽は残しても良いんじゃないか?
文部省唱歌廃れるのは残念すぎるぞ。
文部省唱歌廃れるのは残念すぎるぞ。
52. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:07
とりあえず音楽や美術の評価が高校受験に影響されるのはなくすべき
53. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:10
美術と音楽は少し触れさせる程度でいいと思うんだがな
センス無い奴はとことん出来ないし出来る奴で尚且つ興味があったら自分で学ぼうとするだろ
今でも学校の授業程度じゃ中途半端なんだから
センス無い奴はとことん出来ないし出来る奴で尚且つ興味があったら自分で学ぼうとするだろ
今でも学校の授業程度じゃ中途半端なんだから
54. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:12
リコーダーの指使いとかって
実はサクソフォンとかにも応用が利くから
基本としてやっておくのはいいとは思うけど
その辺を意識して教えない教師が多すぎ。
実はサクソフォンとかにも応用が利くから
基本としてやっておくのはいいとは思うけど
その辺を意識して教えない教師が多すぎ。
55. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:24
ホント、ネタのように音楽の先生、神経質で、どの人も怖かったな
顔あわせるのが苦痛で苦痛で堪らんかった
顔あわせるのが苦痛で苦痛で堪らんかった
56. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:25
あれは音楽じゃなくて音学だってどっかのお医者様が言ってた
57. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:25
音楽なんぞどうでもいいが
美術とか図工とか家庭科大好きだったんだがなあ
つか何が過度の学習負担だよ
特アに操られてる日教徒の日本弱体化工作の一環じゃねえかよ
学力は国力だ!
そもそも土曜も毎週授業あった俺が餓鬼だった頃でさえ
たいして負担になんかなってなかったぞ
美術とか図工とか家庭科大好きだったんだがなあ
つか何が過度の学習負担だよ
特アに操られてる日教徒の日本弱体化工作の一環じゃねえかよ
学力は国力だ!
そもそも土曜も毎週授業あった俺が餓鬼だった頃でさえ
たいして負担になんかなってなかったぞ
58. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:39
選択肢自体をもぎ取っていくってどーよ?
音楽も美術も書道も技術も家庭科も、そして道徳も、
学校でそれらに触れたから興味や知識を持ち、
その道に進んでいった奴もいるんじゃねーの?
子どもに与える経験値のバラエティ減らすなよ。
音楽も美術も書道も技術も家庭科も、そして道徳も、
学校でそれらに触れたから興味や知識を持ち、
その道に進んでいった奴もいるんじゃねーの?
子どもに与える経験値のバラエティ減らすなよ。
59. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:44
小学生の頃に「自分は音楽が苦手だ」と自覚できるから必要。
歌がうまいと勘違いしたまま成長するよりはいいよ。
ただ音楽理論の基礎はちゃんと教えて欲しい。
今はフリーソフトが充実してるから、子供でもDTM環境に手が届くんだよね。小学生の頃から理論を教えれば
作曲家人口も増えて面白いことになるだろうね。
歌がうまいと勘違いしたまま成長するよりはいいよ。
ただ音楽理論の基礎はちゃんと教えて欲しい。
今はフリーソフトが充実してるから、子供でもDTM環境に手が届くんだよね。小学生の頃から理論を教えれば
作曲家人口も増えて面白いことになるだろうね。
60. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 12:59
>これから学生たちの過度な学習負担を減らし、自律性を高めるため
まさにゆとり教育の発想
まさにゆとり教育の発想
61. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 13:01
民主党 「韓国籍を持ったまま日本国籍を取得できるようにする」
ttp://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/945857.html?1248493921#comment-form
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000057-san-pol
62. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 13:09
合唱コンクールとか要らない
毎回女子が泣き出してウザかったわ
毎回女子が泣き出してウザかったわ
63. Posted by 俺得 2009年07月25日 13:11
音楽と英語の女教師のメンヘラ率の高さは異常
64. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 13:21
音楽の授業って何も上達しないよな。
そのうち音楽はうまい下手じゃない心だ、とか言い出す始末
残念だけど音楽は心以前に上手い下手だよ
そのうち音楽はうまい下手じゃない心だ、とか言い出す始末
残念だけど音楽は心以前に上手い下手だよ
65. Posted by なずみちやん 2009年07月25日 13:39
まあまず上手下手だよな
音痴は親を恨めよ
音程が狂ったおもちゃとかで遊ばされたのが原因なんだろ?
かわいそうにw
音痴は親を恨めよ
音程が狂ったおもちゃとかで遊ばされたのが原因なんだろ?
かわいそうにw
66. Posted by 2009年07月25日 13:48
お前らどんだけ音楽に恨みあんだよwww
必死にやるのはダサイとか言ってちゃんと歌わないのはお前らが嫌いなDQNだけだったぞ
キモヲタのくせに歌わないのか…顔悪いんだから歌くらい真面目に歌えよ 体育祭でも空気だしクラス内でいつ役に立つんだよ
中学レベルで上手い下手なんかたかが知れてる
お前らのクラスメイトはプロでも目指してんのか
必死にやるのはダサイとか言ってちゃんと歌わないのはお前らが嫌いなDQNだけだったぞ
キモヲタのくせに歌わないのか…顔悪いんだから歌くらい真面目に歌えよ 体育祭でも空気だしクラス内でいつ役に立つんだよ
中学レベルで上手い下手なんかたかが知れてる
お前らのクラスメイトはプロでも目指してんのか
67. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 13:49
音楽の授業って技術を伝えるっていうより
歌わせるor演奏させる→よっぽどうまくない限り教師キレる→
特に下手な奴がさらされる→当然うまく出来ない→
教師さらにキレる、授業をボイコットすることもある
って感じだったんだけど、どこでも一緒なのかな?
歌わせるor演奏させる→よっぽどうまくない限り教師キレる→
特に下手な奴がさらされる→当然うまく出来ない→
教師さらにキレる、授業をボイコットすることもある
って感じだったんだけど、どこでも一緒なのかな?
68. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 13:49
音楽の授業(実技)は、もっと人数減らしてやるべきだと思う
理論以上に基礎的なことを教えるのは大変なのに、
先生の手が届く範囲は限られてる。
アンサンブルの練習とかもかなり効果が違うと思う
そうすれば、もっと授業楽しくならないかな?
まあ、色々無理なんだろうけどね
理論以上に基礎的なことを教えるのは大変なのに、
先生の手が届く範囲は限られてる。
アンサンブルの練習とかもかなり効果が違うと思う
そうすれば、もっと授業楽しくならないかな?
まあ、色々無理なんだろうけどね
69. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 13:51
小学校の鍵盤ハーモニカとソプラノリコーダーはともかく、中学のアルトリコーダーはやるだけ無駄。
中学にもなれば音楽が好きな奴は吹奏楽に入ったり、安い楽器を買ったりする。
俺はアルトサックスやってたんでリコーダーなんてやる気も起きんかった。
中学にもなれば音楽が好きな奴は吹奏楽に入ったり、安い楽器を買ったりする。
俺はアルトサックスやってたんでリコーダーなんてやる気も起きんかった。
70. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 13:59
なんでリコーダーなんだろうな?安いから?音量限られてるから?
難しすぎだろあれ。
音程の制御とかも簡単にできないし玄人向けすぎる
難しすぎだろあれ。
音程の制御とかも簡単にできないし玄人向けすぎる
71. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 14:03
せめて楽器は選択制にしてくれ
72. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 14:09
音楽好きだったけどな。というか先生が好きだった。
綺麗な若い女の先生で、事あるごとにクラッシック音楽の良さを説きながらLP流してたな。
メンデルスゾーン、モーツァルト、ハイドン、ブラームス、チャイコフスキー
シベリウス、ドヴォルザーク、R.シュトラウス、ラフマニノフ・・・etc
放課後に訪ねに行くといろいろ流してくれた。本当に音楽好きな人が音楽教師やってると
やっぱり楽しいし進んで受けたくなる。
綺麗な若い女の先生で、事あるごとにクラッシック音楽の良さを説きながらLP流してたな。
メンデルスゾーン、モーツァルト、ハイドン、ブラームス、チャイコフスキー
シベリウス、ドヴォルザーク、R.シュトラウス、ラフマニノフ・・・etc
放課後に訪ねに行くといろいろ流してくれた。本当に音楽好きな人が音楽教師やってると
やっぱり楽しいし進んで受けたくなる。
73. Posted by 、 2009年07月25日 14:17
数少ない遊べる授業だったのに勿体ないな
家でFFの曲とか吹いてたのが懐かしい
家でFFの曲とか吹いてたのが懐かしい
74. Posted by 2009年07月25日 14:19
音楽のない小学校の授業なんて!
どっかのコピペで、先生に絵の才能を認められてた子がいたが
それの楽器&声楽Ver.だった身としては忍びないぞ…
どっかのコピペで、先生に絵の才能を認められてた子がいたが
それの楽器&声楽Ver.だった身としては忍びないぞ…
75. Posted by 2009年07月25日 14:24
滝廉太郎知らない子供がたくさんうまれるわけだ
76. Posted by 2009年07月25日 14:25
音楽(笑)合唱コンクール(大爆笑)
つっても合唱コンクールの最後に場所を貸してくれた
音楽大学の歌は良かったな、それ以来音楽大好きになったけど
音楽の授業は二度とやりたくないね。
つっても合唱コンクールの最後に場所を貸してくれた
音楽大学の歌は良かったな、それ以来音楽大好きになったけど
音楽の授業は二度とやりたくないね。
77. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 14:32
最後絶対Vを意識しただろ
78. Posted by 病巣だな 2009年07月25日 14:34
まだゆとり教育の息の根は絶えてないらしい。
吐き気がする。
吐き気がする。
79. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 14:37
音楽室でレコード漁くってたときに見つけた「けだものが来た」は衝撃だった
80. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 14:41
音楽の楽しさに出会う機会は学校以外にもいくらでもあるからな、確かに学校で教える必要は無いのかも知れない。
でもそうやって音楽の道に進んだ奴らの食い扶持は確実に減るw
でもそうやって音楽の道に進んだ奴らの食い扶持は確実に減るw
81. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 14:56
家庭科と技術は100%いらないな
82. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 15:00
元記事サイト>「韓国情報発信地」
韓国での話です
83. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 15:03
せめてクラシック聴く時間くらい作れよ
84. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 15:30
もし音楽の時間に教室で
アマデウスとか、クラッシク関係の映画観たら楽しいだろうなー
アマデウスとか、クラッシク関係の映画観たら楽しいだろうなー
85. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 15:42
音楽を馬鹿にするやつはマジキチ
そうなってしまったのも日本の音楽教師に糞なのが多いからだな
もっとたくさんの音楽を授業で聴かせるべき。
そしてリコーダーより理論をもっと教えるべき。
リコーダー吹けても後生役に立つと思えん
そうなってしまったのも日本の音楽教師に糞なのが多いからだな
もっとたくさんの音楽を授業で聴かせるべき。
そしてリコーダーより理論をもっと教えるべき。
リコーダー吹けても後生役に立つと思えん
86. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 15:45
やっぱりニュー速民ってさびしい人間の集まりなんだな
自分の周りになにもないから仮想現実の世界にはまり
自分が成長するために使うはずの大切な時間を無くしていくんだ
自分の周りになにもないから仮想現実の世界にはまり
自分が成長するために使うはずの大切な時間を無くしていくんだ
87. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 15:48
なんでピアノとかそういう今後使いそうなものを教えないんだ?なぜにリコーダー?
合唱はいるが、一人ひとり前に立って歌うってのがわけわからん
合唱はいるが、一人ひとり前に立って歌うってのがわけわからん
88. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 15:50
こうしてどんどん馬鹿になるんだなあ
美的感覚や教養の基礎になるものは
小さい頃から少しずつ摂取しとかんと
大人になってから取り戻そうとしても手遅れ
美的感覚や教養の基礎になるものは
小さい頃から少しずつ摂取しとかんと
大人になってから取り戻そうとしても手遅れ
89. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 15:52
このスレ異常だわ
90. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 16:04
音楽は要らないといえば要らないかもなぁ、リコーダーとか
大人になったら使わんし
でもベートーベンの名前とか翼をくださいみたいな曲を知らずに
大人になるのもなんだか寂しい気もするな
でも将来音楽で食っていくような奴は家で英才教育されるし
君が代と校歌の練習するくらいの音楽の授業は残したほうが
いいと思うけどな
大人になったら使わんし
でもベートーベンの名前とか翼をくださいみたいな曲を知らずに
大人になるのもなんだか寂しい気もするな
でも将来音楽で食っていくような奴は家で英才教育されるし
君が代と校歌の練習するくらいの音楽の授業は残したほうが
いいと思うけどな
91. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 16:19
文化を学ぶのも重要だ。
教育の効果を軽く見ている人が多いのにおどろく。
流行りの音楽だけを聴いているようでは文化的教養は身につかない。
教育の効果を軽く見ている人が多いのにおどろく。
流行りの音楽だけを聴いているようでは文化的教養は身につかない。
92. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 16:25
ヒップホップは語学が発達すればうんぬん言っている奴がいるがそれは間違い
リズム感がなければどうしてもグダグダになる
リズム感を学ばせるにはクラシックではどうしても限度がある
小さいうちにヒップホップ、R&B、もしくはファンク、この辺のリズム感覚を血肉にしておきたいところ
リズム感がなければどうしてもグダグダになる
リズム感を学ばせるにはクラシックではどうしても限度がある
小さいうちにヒップホップ、R&B、もしくはファンク、この辺のリズム感覚を血肉にしておきたいところ
93. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 16:49
これは改悪過ぎるだろ
お前らリコーダーがどんなに素敵楽器かしらんのか
お前らリコーダーがどんなに素敵楽器かしらんのか
94. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 17:01
音楽とか芸術って押し付けられてやるもんじゃないとおもうんだよな
週1くらいならいいけど週2とか3とか延々合唱練習とか何になるわけっておもう。
あくまで機会を与えて興味を持たせるくらいで良いと思う
バッハとかモーツァルトしらないとかそこまでいくと教養的にやばいけど。
週1くらいならいいけど週2とか3とか延々合唱練習とか何になるわけっておもう。
あくまで機会を与えて興味を持たせるくらいで良いと思う
バッハとかモーツァルトしらないとかそこまでいくと教養的にやばいけど。
95. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 17:25
はーい二人組み作ってー
96. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 17:29
韓国の話なのか。
とりあえず、独唱が個人的に嫌いだったわ。
でも、音楽なかったらカラオケで恥じ書く所だったから無駄には思わない。
ただ、教師がみんなヒステリックだったり「やる気無いのか」発現はうざかった。
そして全国共通でワロタ
97. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 17:46
『赤とんぼ』も『故郷』も知らない世代が出てくるのかよ…
とか思ったら韓国の話か。
とか思ったら韓国の話か。
98. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 17:53
ヒップホップが発達してるアメリカでは、音楽の授業で
そのヒップホップを力入れて教えてるわけ?
音楽いらないってレス見てると、どうしていらないか根拠がなく
単に嫌いだったんだなって意図しか見えない
小中学の授業で絵を描かせたり、合唱させたりすんのは、
誰の目から見ても上手にやらせるのが目的じゃなくて、
自分の価値観の中で一生懸命物事に取り組んだり、
力を合わせて1つのものを完成させる喜びを与えるためだろ。
人間性を豊かにさせ、協調性などを育てるものでもある。
大体、音楽って理系の趣味だぞ
音楽や美術など文化教養系の授業を削って
理系の授業にあてろって、自分に理系のセンスがないって露呈するようなもん
俺は音楽や美術の授業は楽しかったし、
こどもに楽しいと思わせる授業を与えるべきだと思う
そのヒップホップを力入れて教えてるわけ?
音楽いらないってレス見てると、どうしていらないか根拠がなく
単に嫌いだったんだなって意図しか見えない
小中学の授業で絵を描かせたり、合唱させたりすんのは、
誰の目から見ても上手にやらせるのが目的じゃなくて、
自分の価値観の中で一生懸命物事に取り組んだり、
力を合わせて1つのものを完成させる喜びを与えるためだろ。
人間性を豊かにさせ、協調性などを育てるものでもある。
大体、音楽って理系の趣味だぞ
音楽や美術など文化教養系の授業を削って
理系の授業にあてろって、自分に理系のセンスがないって露呈するようなもん
俺は音楽や美術の授業は楽しかったし、
こどもに楽しいと思わせる授業を与えるべきだと思う
99. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 19:13
韓国のニュースは置いといて
スレ内8割方の意見の「自分が要らないものは要らない」と切り捨てる流れが怖いな
自分が必要としているが他人にとっては不要だった場合こいつらはどう言い訳するのだろうか
スレ内8割方の意見の「自分が要らないものは要らない」と切り捨てる流れが怖いな
自分が必要としているが他人にとっては不要だった場合こいつらはどう言い訳するのだろうか
100. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 19:17
厨房でオール5とかいう奴だった俺が今思う
芸術系の教師には糞丁寧な程の挨拶をしていたw
5教科の点数重視系には大体無愛想で通った
評価基準が単なるひいきか、深く見てやれば社会にでた時のノシ上がり方の教えか、だろうかねぇ
でも、全部変な教師だったよな?w
多分ひいきw
芸術系の教師には糞丁寧な程の挨拶をしていたw
5教科の点数重視系には大体無愛想で通った
評価基準が単なるひいきか、深く見てやれば社会にでた時のノシ上がり方の教えか、だろうかねぇ
でも、全部変な教師だったよな?w
多分ひいきw
101. Posted by ねずみちゃん!!!!!! 2009年07月25日 19:23
芸術科目と家庭科は男子に不利、
教師が女子に甘い採点するし
教師が女子に甘い採点するし
102. Posted by
2009年07月25日 19:36
俺の中学生時代の音楽教師は生徒に手を出して地元の新聞にのって翌年他の学校に飛ばされたカスだった
103. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 19:51
大人になってから和音と三平方の定理の関係を知って衝撃を受けた。
こういうことをあの当時に教わっていればきっと授業も楽しかったろうに・・
こういうことをあの当時に教わっていればきっと授業も楽しかったろうに・・
104. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 19:52
なんだ、韓国の話か。
こうやって、芸術や人間の感情の機微が分からない人間を増やすんですね。
未来型教育過程改編案www
こうやって、芸術や人間の感情の機微が分からない人間を増やすんですね。
未来型教育過程改編案www
105. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 19:52
「陽のあたる教室」って映画を見たら
学科としての音楽への偏見も変わるだろうに。
学科としての音楽への偏見も変わるだろうに。
106. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 19:59
なくなってよかった
107. Posted by ねすみちゃん 2009年07月25日 20:04
金が掛かる
ピアニカ、リコーダー、ハーモニカ、うんたん等
ゆとり教育の今こそ道徳は必要なのにね
ピアニカ、リコーダー、ハーモニカ、うんたん等
ゆとり教育の今こそ道徳は必要なのにね
108. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 21:01
意外と肯定的な意見が多くてびびった。
音楽の授業は必要だろ、単体じゃなくて芸術という分野でまとめた授業形態でも良いかもしれないけど。
音楽の授業は必要だろ、単体じゃなくて芸術という分野でまとめた授業形態でも良いかもしれないけど。
109. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 21:33
中学の頃音楽の成績が常に5だった俺涙目ww
必要かどうかはさておき、良い息抜きになってたもんだがなぁ。
必要かどうかはさておき、良い息抜きになってたもんだがなぁ。
110. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 21:50
ていうかさ、道徳と社会をくっつけるとか良いの??
情操教育や常識教育である道徳と、冷静な観点や分析力が必要な社会教科(歴史、公民系)は混ぜちゃ駄目だろう・・・。
何かおかしくね?(´・ω・`)
情操教育や常識教育である道徳と、冷静な観点や分析力が必要な社会教科(歴史、公民系)は混ぜちゃ駄目だろう・・・。
何かおかしくね?(´・ω・`)
111. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 21:58
ヒステリックなキチガイ音楽教師は全国共通だったか
なんでああいう手合いが多いんだろう?
なんでああいう手合いが多いんだろう?
112. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 22:18
君が代を歌わせないのが目的だろ?
113. Posted by ねずみちゃん 2009年07月25日 22:21
最初は嫌々練習に出て、
それでもなかなか歌わなくて、
でもちょっとずつ皆がまとまってきて、
リハ終わりには円陣組んで「行くぞー!」とか叫んで、
そんで本番は皆本気で歌って、
順位発表にドキドキして、
最後に打ち上げで盛り上がる。
これこそ学祭とか合唱コンクールの醍醐味だろ
スレの何割がネタかは知らんが、こういうイベントは絶対に必要
それでもなかなか歌わなくて、
でもちょっとずつ皆がまとまってきて、
リハ終わりには円陣組んで「行くぞー!」とか叫んで、
そんで本番は皆本気で歌って、
順位発表にドキドキして、
最後に打ち上げで盛り上がる。
これこそ学祭とか合唱コンクールの醍醐味だろ
スレの何割がネタかは知らんが、こういうイベントは絶対に必要
114. Posted by あ 2009年07月25日 23:59
声変わりの時期で声がうまく出せなくてつらかったなあ
115. Posted by 名無し 2009年07月26日 00:29
音楽の先生どーすんだろ。再就職先見つかんなそうだし。つーか集会とかで誰がピアノ引くんだ?
116. Posted by 超ねずみちゃん 2009年07月26日 00:35
※48
不必要なものをやる必要性を感じないが。
音楽も必要(と思うの)だからやるべきだってのなら分かるが。
不必要なものをやる必要性を感じないが。
音楽も必要(と思うの)だからやるべきだってのなら分かるが。
117. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 00:46
子供の多感なときにいろんなことに触れさせるのも学校には必要だろ?
歌うの好きだったから楽しみだったな。声変わりしてからうまく声出せなくなったけど
歌うの好きだったから楽しみだったな。声変わりしてからうまく声出せなくなったけど
118. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 01:14
さすが韓国。
文化に縁のない国家らしいwww
元ネタ読まずに音楽イラネーってレスしてるやつ。
半島行けよ、半島。
おまえら、半島人と同じ発想だわwww
119. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 01:21
技術系は落ちこぼれは自己解決、詰まるところの放置が基本
苦手な奴からすれば○○嫌い、自信喪失が加速するだけで、何の意味もなしていないからな
授業内容が現状維持である限り、選択制にして好きな奴だけにやらせた方が結果的には子供のためにはなるだろう
お前らみたいなのが少しでも減ると考えると尚更そう思う
苦手な奴からすれば○○嫌い、自信喪失が加速するだけで、何の意味もなしていないからな
授業内容が現状維持である限り、選択制にして好きな奴だけにやらせた方が結果的には子供のためにはなるだろう
お前らみたいなのが少しでも減ると考えると尚更そう思う
120. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 01:22
元は男子は体育、女子は家庭科って分かれていたこともあったし
いいとも駄目とも言いきれないな
いいとも駄目とも言いきれないな
121. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 01:23
最初は文部科学省が何馬鹿なことを・・・と、元記事へ飛んでみたら、南朝鮮かよ
122. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 01:33
音楽も美術も体育も
ちゃんと教えろと!!
なんだ自由にやれって!!!
ちゃんと教えろと!!
なんだ自由にやれって!!!
123. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 01:36
魔王の「マイファーザーマイファーザー」
とか変な曲を真似して遊べなくなるのか。かわいそうだな。
とか変な曲を真似して遊べなくなるのか。かわいそうだな。
124. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 01:41
音楽の教職免許持っている立場から一言。
音楽の授業にツマランのが多いのは認めるが、そもそもその原因は主要5教科重視による芸術の軽視と、それに伴った学習指導要領の改悪、さらに成績をつけなければならないという制約によるもの。
少なくとも小学校の間は成績をつけることそのものがナンセンス。
最低限の読譜力と歌唱力を身につけさせたらあとは文字通り音を楽しませてあげればいいのに、現行の学校の体制ではほぼ不可能。
結果、出来る出来ない、あるいは上手い下手でカテゴライズされてしまい、格差を生んで不要論を冗長するんだよなぁ…。
ちなみに日本人って、先進国の中でも楽譜を読める人の割合が特に高いんだぜ?
おまいらなんだかんだでちょっと時間かければト音記号の楽譜ぐらい読めるだろ?誇りに思えよ、すばらしいことだからさ。
音楽の授業にツマランのが多いのは認めるが、そもそもその原因は主要5教科重視による芸術の軽視と、それに伴った学習指導要領の改悪、さらに成績をつけなければならないという制約によるもの。
少なくとも小学校の間は成績をつけることそのものがナンセンス。
最低限の読譜力と歌唱力を身につけさせたらあとは文字通り音を楽しませてあげればいいのに、現行の学校の体制ではほぼ不可能。
結果、出来る出来ない、あるいは上手い下手でカテゴライズされてしまい、格差を生んで不要論を冗長するんだよなぁ…。
ちなみに日本人って、先進国の中でも楽譜を読める人の割合が特に高いんだぜ?
おまいらなんだかんだでちょっと時間かければト音記号の楽譜ぐらい読めるだろ?誇りに思えよ、すばらしいことだからさ。
125. Posted by 2009年07月26日 01:42
どこの国かも載せとけよ
びっくりするだろー
びっくりするだろー
126. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 01:54
日本の教育水準からして、
・楽譜が読める
・教養としてクラシックや日本の伝統音楽を知る
これは必要だと思うけどな。
正直、ワーグナーとか、オペラに興味を持ったのは中学の授業がきっかけだったし、いい趣味をくれたと思う。
・楽譜が読める
・教養としてクラシックや日本の伝統音楽を知る
これは必要だと思うけどな。
正直、ワーグナーとか、オペラに興味を持ったのは中学の授業がきっかけだったし、いい趣味をくれたと思う。
127. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 02:02
小学校の時、教師が当時でも古いアニメのダーティペアの歌持って来たんだが
生徒はエロ歌詞恥ずかしがって歌い渋ってたら
教師がマジ切れして職員室に泣いて帰ったのも今は良い思い出
生徒はエロ歌詞恥ずかしがって歌い渋ってたら
教師がマジ切れして職員室に泣いて帰ったのも今は良い思い出
128. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 02:06
好きな子のリコーダーを舐めるという伝統が失われるのか
と思ったら韓国の話かよw
思ったよりも音楽の授業が嫌いな人が多くてびっくり
2chやる人って芸術家肌なのかと思ってた
何もできない人が多いのか?
と思ったら韓国の話かよw
思ったよりも音楽の授業が嫌いな人が多くてびっくり
2chやる人って芸術家肌なのかと思ってた
何もできない人が多いのか?
129. Posted by 2009年07月26日 04:07
歌のテストだけは楽しかった。正直歌を楽しめない奴は人生損してる。
130. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 05:56
おまえらがFFやロマサガがあったからケルト音楽やプログレが好きになったように、
おれは音楽の授業があったからテニスコーツやハンバートハンバートが好きになった。
だから俺とか俺みたいな奴にとっては無駄じゃなかった。
おれは音楽の授業があったからテニスコーツやハンバートハンバートが好きになった。
だから俺とか俺みたいな奴にとっては無駄じゃなかった。
131. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 06:29
役に立ってるかは知らんが、翼をくださいは今思うと涙でる。
結構選曲いいと思うよ、ヴィヴァルディ「春」とか今でも思い出すし。
結構選曲いいと思うよ、ヴィヴァルディ「春」とか今でも思い出すし。
132. Posted by 2009年07月26日 07:37
リコーダーは確かにいらんかもしれんけど、
中学までは音楽必須だろ。
万人に必要なことだけやりたいなら引きこもってお勉強してろって。
米110
というか、学校の一存で好き勝手できる
今の道徳なんかいらない。
ちゃんと国が内容決めろよ。
広島に住んでたが、ほぼ平和学習だぞ。
それ以外やった記憶がない。
戦争=悪、アメリカ=悪、日帝=悪、天皇=悪
を子供の頃から刷り込まれる。もちろん朝日新聞のことはスルー。
中学までは音楽必須だろ。
万人に必要なことだけやりたいなら引きこもってお勉強してろって。
米110
というか、学校の一存で好き勝手できる
今の道徳なんかいらない。
ちゃんと国が内容決めろよ。
広島に住んでたが、ほぼ平和学習だぞ。
それ以外やった記憶がない。
戦争=悪、アメリカ=悪、日帝=悪、天皇=悪
を子供の頃から刷り込まれる。もちろん朝日新聞のことはスルー。
133. Posted by 2009年07月26日 08:00
感覚に頼る分野の勉強は小さい頃から仕込まないと駄目だ
料理も音楽も舌や耳が出来上がる前から仕込むのが常識
特に音楽は最低でも国歌唱歌さくらさくら程度はマスターしてないと恥ずかしい
料理も音楽も舌や耳が出来上がる前から仕込むのが常識
特に音楽は最低でも国歌唱歌さくらさくら程度はマスターしてないと恥ずかしい
134. Posted by 2009年07月26日 08:03
元記事見たら朝鮮の話かよw
俺が一番恥ずかしいわチクショー
俺が一番恥ずかしいわチクショー
135. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 09:45
音楽必要だろjk
教養
教養
136. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 10:41
あくびがでるよぉ〜 ア〜ア〜ア〜ア〜
あくびがでるよぉ〜 ア〜ア〜ア〜ア〜
あくびのときはぁ〜 のどがいっぱいひらきますぅ〜
あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜 あ〜あ〜あ〜アッー
あくびがでるよぉ〜 ア〜ア〜ア〜ア〜
あくびのときはぁ〜 のどがいっぱいひらきますぅ〜
あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜 あ〜あ〜あ〜アッー
137. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 10:44
10年習ってても、ピアノなんて上手くはならないぞ
やめるタイミングをのがすのもつらいし
やめるタイミングをのがすのもつらいし
138. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 12:32
韓国の話で良かったよ
ていうかこれ以上人間駄目にして韓国大丈夫か?
ていうかこれ以上人間駄目にして韓国大丈夫か?
139. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 12:42
なんか授業がなくなることよりも
嫌いだった思い出ばっかり並べられているw
嫌いだった思い出ばっかり並べられているw
140. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 13:27
音楽の授業が一番好きだった俺が通りませんよ
141. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 14:26
嫌いな思いでばっか並べてて、そいつらのひがみの集まりだなw
歌ったり、楽器に触れる機会がぐっと減るってのは、どうなんかね。
歌ったり、楽器に触れる機会がぐっと減るってのは、どうなんかね。
142. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 14:28
コメ124
お前さん、かっこいいな。
自分が少し誇らしく思えたよ。ありがとう。
お前さん、かっこいいな。
自分が少し誇らしく思えたよ。ありがとう。
143. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 14:32
音楽なんてごく一部の層以外
生きていく限りじゃ不要だからな
生きていく限りじゃ不要だからな
144. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 14:37
どこの国のことか載せないなんて悪意以外の何者でもないな
145. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 17:21
ソース見ない馬鹿が炙りだされてる
情弱って本当にいるんだな…
情弱って本当にいるんだな…
146. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 17:49
別にいいよ
147. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 17:52
何だ韓国か
でも小中で音楽はあった方がいいと思うけどな。将来生きていく上で必要とか不要とかそういう話じゃない。
小学校で音楽の授業がなくて大人になってから興味が出て始めるのと、小学校の音楽の授業が楽しくてそっから掘り下げて学んでいくのってだいぶ違うんじゃない?
私も図工の授業でほめられてきたから美大の付属に進んだ。
体育もいじめのネタを提供してるとかいうけど、体育がなかったら運動嫌いの子はほとんど運動しないことになるんだけどそれは最低限の体力がつかないことになってまずいんじゃないかな。
家庭科はむしろないと困る。
嫌いだったからなくていいってどっかの議員と同じこと言ってるように見える。
つーかそれ以上に学校の授業が学科ばっかりだったらつまらん。
でも小中で音楽はあった方がいいと思うけどな。将来生きていく上で必要とか不要とかそういう話じゃない。
小学校で音楽の授業がなくて大人になってから興味が出て始めるのと、小学校の音楽の授業が楽しくてそっから掘り下げて学んでいくのってだいぶ違うんじゃない?
私も図工の授業でほめられてきたから美大の付属に進んだ。
体育もいじめのネタを提供してるとかいうけど、体育がなかったら運動嫌いの子はほとんど運動しないことになるんだけどそれは最低限の体力がつかないことになってまずいんじゃないかな。
家庭科はむしろないと困る。
嫌いだったからなくていいってどっかの議員と同じこと言ってるように見える。
つーかそれ以上に学校の授業が学科ばっかりだったらつまらん。
148. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 20:11
不要ではねぇと思うんだがな、あくまで力抜いてやれば
アレな教師と仕切り屋さんがうんこなだけで
とりあえず一人ずつ歌わせる教師やめろ
音痴なやつだけ何度も歌わすな
ちなみにさせたのはフェミ教師ではなかったけど、在日教師でした^^
アレな教師と仕切り屋さんがうんこなだけで
とりあえず一人ずつ歌わせる教師やめろ
音痴なやつだけ何度も歌わすな
ちなみにさせたのはフェミ教師ではなかったけど、在日教師でした^^
149. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 21:40
魔王ネタwww
「おべべ」だろww
「おべべ」だろww
150. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 22:04
てかなんで女子って合唱コンクールとかにあんなに必死なの?
朝練とかさ・・・
「最後の合唱コンクールなんだよ!?」
知らんがな(´・ω・`)
朝練とかさ・・・
「最後の合唱コンクールなんだよ!?」
知らんがな(´・ω・`)
151. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 23:09
音楽は好きだったぜ。音痴だけど、そんなのみんな知ってることだし、恥をさらすとか(笑)自意識過剰だろ。
リコーダーだって、ちょっと練習すれば結構出来るようになるし、楽しめるもんだと思うんだがな。
合唱コンクールでは、2年生の時おれのクラスが校内でトップだったにも関わらず、3年のトップクラスが大会出場とかいう理不尽を味わったけどさ。合唱コンクール?なにそれ(笑)とか云うのをカッコイイと思ってるヤツと、中二病とは同列だから気をつけような。
つーか、韓国のハナシじゃねぇか。
高校の時全員に作詞作曲させるという課題が出てだな、クラス全員が音楽の時間に発表したんだぜ。理論もなにも知らんから、音楽教室とかに通ってたヤツ以外はみんなひどかった。おれもやる気満々だったけど、もう今聴いたら憤死しそうだわ。今ならもっとマシな曲が出来るとおもうんだがな。DTMにはまったときに勉強したから。
その時の録音テープはまだ先生は持ってるんじゃないのかな?20年くらい前のことだが…。
リコーダーだって、ちょっと練習すれば結構出来るようになるし、楽しめるもんだと思うんだがな。
合唱コンクールでは、2年生の時おれのクラスが校内でトップだったにも関わらず、3年のトップクラスが大会出場とかいう理不尽を味わったけどさ。合唱コンクール?なにそれ(笑)とか云うのをカッコイイと思ってるヤツと、中二病とは同列だから気をつけような。
つーか、韓国のハナシじゃねぇか。
高校の時全員に作詞作曲させるという課題が出てだな、クラス全員が音楽の時間に発表したんだぜ。理論もなにも知らんから、音楽教室とかに通ってたヤツ以外はみんなひどかった。おれもやる気満々だったけど、もう今聴いたら憤死しそうだわ。今ならもっとマシな曲が出来るとおもうんだがな。DTMにはまったときに勉強したから。
その時の録音テープはまだ先生は持ってるんじゃないのかな?20年くらい前のことだが…。
152. Posted by ねずみちゃん 2009年07月26日 23:34
音楽・美術は教養としているだろ。普通。
それより体育をなくせ。
虚弱体質の俺には負担の極みでしかなかった。
それより体育をなくせ。
虚弱体質の俺には負担の極みでしかなかった。
153. Posted by あ 2009年07月27日 00:11
音楽大好きだったけど合唱は嫌いだった。
練習は長いし、リーダーとかの子はうるさいし、高い声出すと苦しいのに声が高いからってソプラノにされたし。
なんか男子に嫌われてたから、音痴じゃないし声も出してるのにクスクス笑われて嫌だった。
女子の中でも浮いてる子とかは、声を出してても出てない出てないっていじめられてた。
だいたい、歌うときって喋るときと声が違うんだから、出てない気がするのは当たり前なのに。
気弱な子を大勢の前で吊し上げるようにひとりで歌わせたら声なんか出るわけないのに。
合唱祭って当時の私には弱い者いじめのための場にすら見えてた。
合唱だけはなぜか体育会系の臭いがする。
コーラス部に入った妹は毎日帰りが遅いし、休みの日が休みになってない。
練習は長いし、リーダーとかの子はうるさいし、高い声出すと苦しいのに声が高いからってソプラノにされたし。
なんか男子に嫌われてたから、音痴じゃないし声も出してるのにクスクス笑われて嫌だった。
女子の中でも浮いてる子とかは、声を出してても出てない出てないっていじめられてた。
だいたい、歌うときって喋るときと声が違うんだから、出てない気がするのは当たり前なのに。
気弱な子を大勢の前で吊し上げるようにひとりで歌わせたら声なんか出るわけないのに。
合唱祭って当時の私には弱い者いじめのための場にすら見えてた。
合唱だけはなぜか体育会系の臭いがする。
コーラス部に入った妹は毎日帰りが遅いし、休みの日が休みになってない。
154. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 05:35
案の定、好き嫌いだけで全否定してるやつがいて笑ったわ
そういう奴らって友達いなさそうだね
そういう奴らって友達いなさそうだね
155. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 06:26
無理に「いいクラスにしよう」的雰囲気がだめだったなぁ
小学生のリコーダーの時間はエポナの歌ばっかり吹いてたわw
小学生のリコーダーの時間はエポナの歌ばっかり吹いてたわw
156. Posted by 2009年07月27日 06:56
授業でやった音楽よりも、二十歳の時に友人から教えてもらったドラムのほうが楽しめたな。
グダグダで良いからディープパープルの曲カバーしたりしてな。
無理矢理合唱なんてやりたくねぇよ。
グダグダで良いからディープパープルの曲カバーしたりしてな。
無理矢理合唱なんてやりたくねぇよ。
157. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 09:21
減らすのは反対かなあ
小さいときに色々なものに触れた方がいいだろうし
しかし合唱、てめーはダメだ
小さいときに色々なものに触れた方がいいだろうし
しかし合唱、てめーはダメだ
158. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 09:56
ババア音楽教師の女子に対するエコヒイキがすごかった
159. Posted by 2009年07月27日 13:04
諸外国みたいに素質がある奴だけやらせればいいものを
160. Posted by meteo 2009年07月27日 13:23
だからドイツみたいに小3ぐらいから進路選ばせろよ。
結果的に文学やるやつは数学なんて簡単な算数だけでいいんだから。
どうしてもやりたかったら趣味でやればいいだろ。
ユーキャンの通信講座でやる気出した方が効率いい。
大体なんだよリコーダーって、別に楽器として初歩的でもないし汎用性もないし。
それより世の中は広いってことをちゃんと教えろ。
学校の中でしか価値観がないガキは大海を知らずイジメ・イジメられ死んでいく。
感情論や懐古厨は黙って、クールに物事考えてくれ。
結果的に文学やるやつは数学なんて簡単な算数だけでいいんだから。
どうしてもやりたかったら趣味でやればいいだろ。
ユーキャンの通信講座でやる気出した方が効率いい。
大体なんだよリコーダーって、別に楽器として初歩的でもないし汎用性もないし。
それより世の中は広いってことをちゃんと教えろ。
学校の中でしか価値観がないガキは大海を知らずイジメ・イジメられ死んでいく。
感情論や懐古厨は黙って、クールに物事考えてくれ。
161. Posted by ななし 2009年07月27日 14:13
せっかく木琴とか鉄琴とかの一般家庭では置いてない楽器があるんだから歌より演奏をやりたかったよ。
162. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 14:55
小学校の時は、音楽の授業好きだったけどな〜
色々な楽器で演奏して楽しかったぜ。
中高はなくて良いよ。
色々な楽器で演奏して楽しかったぜ。
中高はなくて良いよ。
163. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 15:17
音楽室はなんか異質感がカッコよくて好きだった
壁に穴がいっぱい空いてるんだぜ?
壁に穴がいっぱい空いてるんだぜ?
164. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 16:42
小は、特にうるさい奴はいなかった
中高は男子校だった
だから、合唱になんか賭けてる奴とか見たこと無い
中高は男子校だった
だから、合唱になんか賭けてる奴とか見たこと無い
165. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 18:15
小学校も中学校も音楽の先生はまともだったな。
覚えてる限り3人くらいかわったけど、
ある先生はとてもピアノが上手で、男子の苗字に「君」ではなく「さん」をつける人だった。今思えば、あれかなと思うけど特に問題はなかった。
その後の先生は、よくピアノ伴奏を詰まらせる先生だった。前の先生のピアノ伴奏が上手だったからwww
一番悲惨だったのは2年生の時の担任が行なってた音楽の授業かな。
「こんなんじゃあかちゃんが寝られない」とか歌ってる時の顔つきが気に入らないみたいなことほざかれた。
覚えてる限り3人くらいかわったけど、
ある先生はとてもピアノが上手で、男子の苗字に「君」ではなく「さん」をつける人だった。今思えば、あれかなと思うけど特に問題はなかった。
その後の先生は、よくピアノ伴奏を詰まらせる先生だった。前の先生のピアノ伴奏が上手だったからwww
一番悲惨だったのは2年生の時の担任が行なってた音楽の授業かな。
「こんなんじゃあかちゃんが寝られない」とか歌ってる時の顔つきが気に入らないみたいなことほざかれた。
166. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 19:52
童謡とか学校の授業でやるような曲は家じゃ聴かないし
リコーダー以外にも木琴とかよく分からんトランペットでかくしたような楽器とかギターとかお琴とかいろいろ弾けて楽しかったけどねぇ
オペラとかクラシックとか雅楽も良かったよ
なんで皆そんなに音楽の授業嫌いなの?
まぁたしかに先生もリーダーもキチガイ多かったけど
リコーダー以外にも木琴とかよく分からんトランペットでかくしたような楽器とかギターとかお琴とかいろいろ弾けて楽しかったけどねぇ
オペラとかクラシックとか雅楽も良かったよ
なんで皆そんなに音楽の授業嫌いなの?
まぁたしかに先生もリーダーもキチガイ多かったけど
167. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 21:58
学校の授業でクラシックを習うのは、
クラシックが全ての音楽の基本で、系統立てて
教わることが出来るからだよ。
ジャズなんざ譜面通りに演奏しても、あの特有の「ノリ」は
絶対に再現できない。
クラシックが全ての音楽の基本で、系統立てて
教わることが出来るからだよ。
ジャズなんざ譜面通りに演奏しても、あの特有の「ノリ」は
絶対に再現できない。
168. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 22:31
高校で音楽やる意味が分からない。
糞教師が生徒を虐めるためにやってるとしか思えない。
中学までは音楽結構好きだったのに。
体育も小学校までだろ。
生徒が溺れてるのに、ただ笑ってるだけなんて教師失格だろ。
お前らは何のために教師になったんだよ?
糞教師が生徒を虐めるためにやってるとしか思えない。
中学までは音楽結構好きだったのに。
体育も小学校までだろ。
生徒が溺れてるのに、ただ笑ってるだけなんて教師失格だろ。
お前らは何のために教師になったんだよ?
169. Posted by ねずみちゃん 2009年07月27日 23:37
芸術に限らず文化ってのは教えられないと価値がわからないもんだ。
歌わされたり楽器やらされたり嫌だった奴おおいんだろ?
それがわかっただけでも収穫があっただろ。
プロって凄いんだなって普通に思わないか?
そう思えたらそれが教育の成果ってやつだぞ。
教育によって価値観がつくられたってことだ。
ってか文句言ってる奴そもそも一生懸命やったのか?
学問はなんでもそうだけど勉強しないと面白さもわからんぞ。
歌わされたり楽器やらされたり嫌だった奴おおいんだろ?
それがわかっただけでも収穫があっただろ。
プロって凄いんだなって普通に思わないか?
そう思えたらそれが教育の成果ってやつだぞ。
教育によって価値観がつくられたってことだ。
ってか文句言ってる奴そもそも一生懸命やったのか?
学問はなんでもそうだけど勉強しないと面白さもわからんぞ。
170. Posted by ねずみちゃん 2009年07月28日 01:04
ヒント:モーツァルト効果
171. Posted by ねずみちゃん 2009年07月28日 03:20
米168
本当だよなそんなバカ教師に教えられるとか
片腹痛い、人に勉強教えるやつがバカだからな
そりゃ生徒も不良か引きこもるだろ
本当だよなそんなバカ教師に教えられるとか
片腹痛い、人に勉強教えるやつがバカだからな
そりゃ生徒も不良か引きこもるだろ
172. Posted by ねずみちゃん 2009年07月28日 05:23
リコーダーでチャンバラして折れた思い出があるから、音楽は必要だよ。
173. Posted by
2009年07月28日 06:42
音楽の授業がなくなったら誰があの子のリコーダーベロベロ舐めんねん
174. Posted by ねずみちゃん 2009年07月28日 13:36
歌うの好きだから無くなって欲しくない。
175. Posted by 2009年07月28日 16:06
発案者は音痴ですねわかります
176. Posted by ねずみちゃん 2009年07月28日 18:43
ピアニカとリコーダーのどっちが必要か考えようか
177. Posted by ねずみちゃん 2009年07月28日 20:43
音楽の授業はなんかいろんな音楽を聞くことに価値があるだろ…常識的に考えて
178. Posted by ねずみちゃん 2009年07月28日 21:58
協調性無い奴多いな
音楽の授業楽しいじゃん
音楽の授業楽しいじゃん
179. Posted by
2009年07月29日 00:14
可哀想に
皆と一緒に楽しめなかったんだな
皆と一緒に楽しめなかったんだな
180. Posted by ねずみちゃん 2009年07月29日 22:26
音楽教師がマジキチなのと音楽の授業が不要なのと勘違いしている香具師がいて萎えた。
うちの教師は普通だったし授業も普通だったぞ。
あとクラシックもポップスもそうそう流してはくれなかった覚えがある。基本教科書の民謡とか童謡ばっかで。
俺はクラ好きだからそっちは勝手に聴いていたが。
それでもそれなりに楽しかったがな。
音楽の楽しみがわからない人を普通の意味で同情するよ。
それがつまらない教師のつまらない指導の所為ならなおさら。
なわけで、責めるべきところが違う。
何らかの理由で音楽の良さに触れてこなかった人間が音楽の必要性を感じないのは当たり前だ。それ偏見っていうんだよ。
まぁでも高校以上を選択制にすることに関しては賛成。
うちの教師は普通だったし授業も普通だったぞ。
あとクラシックもポップスもそうそう流してはくれなかった覚えがある。基本教科書の民謡とか童謡ばっかで。
俺はクラ好きだからそっちは勝手に聴いていたが。
それでもそれなりに楽しかったがな。
音楽の楽しみがわからない人を普通の意味で同情するよ。
それがつまらない教師のつまらない指導の所為ならなおさら。
なわけで、責めるべきところが違う。
何らかの理由で音楽の良さに触れてこなかった人間が音楽の必要性を感じないのは当たり前だ。それ偏見っていうんだよ。
まぁでも高校以上を選択制にすることに関しては賛成。
181. Posted by あ 2009年08月01日 15:33
音楽と美術で選択にすればいい
リコーダーの練習なんか将来の何の役にも立たない
リコーダーの練習なんか将来の何の役にも立たない
182. Posted by ねずみちゃん 2009年08月02日 12:09
美術の方がよっぽど嫌だったわ
183. Posted by ねずみちゃん 2009年08月06日 01:02
音楽はいるだろ
クラシックとか童謡とか少し古めの洋楽とか…
中学とかで歌った合唱曲とか大人になってもう一度聞いてみると涙出るぞ
クラシックとか童謡とか少し古めの洋楽とか…
中学とかで歌った合唱曲とか大人になってもう一度聞いてみると涙出るぞ
184. Posted by ねずみちゃん 2009年08月08日 01:58
童謡きいて「え?なんのうた?」とか聞いてくる
真ゆとり世代が登場予定
というかひねた奴ら多いな
真ゆとり世代が登場予定
というかひねた奴ら多いな
185. Posted by 2009年08月21日 07:28
秋を歌う童謡のなんとも言えない感じといったら
なんか切なくなってきたわ
なんか切なくなってきたわ
この記事にコメントする